top of page

2月8日に点字楽譜研究会を開催します

2月8日(土)の13時30分から15時30分まで、高田馬場の日本点字図書館3階多目的室において、久しぶりに「点字楽譜研究会「を開催します。

当会副代表の加藤俊和氏が講師を務め、「国際点字楽譜会議を踏まえた日本点字楽譜表記」の動向について、お話しします。

以下、加藤さんからのメッセージを掲載します。

 点字楽譜研究会を久しぶりに開催いたします。

 視覚特別支援学校用の令和6年度点字教科書「小学生の音楽」は

「1992年国際点字楽譜会議決定を踏まえた日本点字楽譜表記」によって

編集・発行されました。

今回は、このことにつきましての経緯についてご説明するとともに、

日本における今後の点字楽譜表記についての情報交換ができればと存じます。

 30年以上も前のことですが、1992年にスイスで国際点字楽譜会議が開催され、

「今後世界で使用される点字楽譜の表記」が決まりました。

その中で、日本における独自性についても了解されており、国内においては

「この決定を踏まえた日本点字楽譜表記」の早期採用が望まれていました。

日本における点字楽譜については、点字教科書の影響が大きいため、

文部科学省(文科省)が認める「何らかの手続き」が必要でした。

しかし、音楽が選択科目であることもあって、その扱いにふれられないまま

30年以上が経過してしまいました。

 2023年10月、文科省編『点字学習指導の手引(令和5年改訂版)』

が発行され、その第8章5節「点字楽譜指導における配慮事項」の

「5 点字楽譜の諸記号について」に、この変更について記載がされました。

これにより、令和6年度改訂の小学校の音楽点字教科書は、従来からの変更点は

わずかですが、点字楽譜記号を一部変更した表記となっています。

 2月8日の研究会では、その経緯について説明するとともに、

日本における今後の点字楽譜の表記について考えたいと思います。

多くのみなさまのご参加をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 (この件のお問い合わせは、eメール:pxb02164@nifty.com 加藤俊和まで

お願いいたします。)

 非会員の方もご参加いただけますので、どうぞメールでお問い合わせください。

最新記事

すべて表示

11月1日、サイトワールドでイベントを開催します

11月1日の午後、錦糸町のすみだ産業会館で開催される第16回サイトワールド1日目にて、点字楽譜をテーマとしたイベントを開催することになりました。 昨年は初めての開催でしたが、会場が満席になるほど多くの方にお越しいただき、点字楽譜について皆さんと語らうことができました。...

7月6日に「点譜連のつどい」を開催します

高田馬場駅に近い日本点字図書館で、7月6日(土)の午後1時15分から、今年度の点譜連総会と、点譜連のつどいを開催します。非会員の方にもご来場いただけるので、ここにお知らせを掲載します。 つどいは午後2時から4時30分までです。...

点字楽譜利用連絡会(点譜連)

事務局 住所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1−23−4

        日本点字図書館内 

    電話 050-3575-4789

©2024 点字楽譜利用連絡会(点譜連) Wix.com で作成されました。

bottom of page